高精細な最先端技術を駆使したプロジェクターを搭載した空間で、国内外のアーティストによるデジタルアート8作品 を上映するイベント「ETERNAL Art Space」。パナソニックセンター東京 Aスタジオにて、3月12日〜20日の9日間にわたり開催される。
主催は、クリエイティビティ、電子音楽・オーディオ・ヴィジュアルアートなどデジタルが生み出す創造性の発展と芸術文化の普及に努める「MUTEK.JP」。「ETERNAL Art Space」では映像と音に包まれた空間で作品に没入できる、新しいデジタルアート体験を提供するという。
見どころとしては、まずRhizomatiksと演出振付家のMIKIKO率いるダンスカンパニー ELEVENPLAYが新作を発表。コンピュテーションが生み出す光とダンスの融合による、大型の映像装置が作り出す空間で、身体表現の新たな体験を創出する。
東京2020オリンピック競技大会の閉会式の演出を担当した画家、中山晃子も作品を発表。変化し続けるうたかたのかたちと、変わらない泡沫のかたちを重ね、ひととき観察する《泡沫の形》の新作となる。音楽は音楽家、ピアニストの澤渡英一が手がける。
THINK AND SENSE & Intercity-Expressが京都両足院副住職である伊藤東凌の協力のもと、禅をテーマにした作品《Stillness》を発表するほか、近日開催予定の没入型体験ミュージアム「Immersive Museum」より、印象派の代表的作家・モネの「睡蓮」をテーマに特別編集した作品《IMPRESSIONISM》を初公開する。
AIを活用し異空間を作り出すトルコ出身のメディアアーティスト、レフィーク・アナドールも参加。昨年ブルガリがミラノで展開した3D彫刻のインスタレーションが話題を呼ぶなど、国際的に注目を集めているアーティストだ。
そのほか北京オリンピック開会式のプロジェク ション演出を担当した、中国のデジタルアーティスト 、カオ・ユクシィと、香港のサウンドアーティスト、ローレンス・ラウのコラボレーションプロジェクト「Dimensional Sampling」を日本初公開。 カナダ出身のサブリナ・ラテ、フランスを代表するデジタルアーティスト、マオティックらが作品を発表する。
1日7回上映で、時間は50分、各回40名限定となる。チケットはオンラインで購入できるので、公式サイトを確認のうえ、会場に足を運んでほしい。
「ETERNAL Art Space」パナソニック センター 東京お台場、勝どき本日開始
ETERNAL Art Space (エターナル アート スペース)
日程:2022年3月12日〜 20日
時間:11:00〜21:00 / 1日7回上映
1回目:開場 10:40 開演 11:00〜終演11:50 (50分)
2回目:開場 12:10 開演 12:30〜終演13:20 (50分)
3回目:開場 13:40 開演 14:00〜終演14:50 (50分)
4回目:開場 15:10 開演 15:30〜終演16:20 (50分)
5回目:開場 16:40 開演 17:00〜終演17:50 (50分)
6回目:開場 18:10 開演 18:30〜終演19:20 (50分)
7回目:開場 19:40 開演 20:00〜終演20:50 (50分)
人数:各回40名限定
場所:パナソニックセンター東京 Aスタジオ(〒135-0063 東京都江東区有明3-5-1)
入場料:一般2000円 高校生/大学生1,500円 中学生以下無料
URL:https://eternalart.space/
※イベントの詳細はオフィシャルサイトにてご確認をお願いいたします。
主催:一般社団法人MUTEK Japan
協力:パナソニック株式会社
助成:公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京【大規模文化事業助成】
MUTEK.JPについて
MUTEK.JPは、デジタル・クリエイティビティ、電子音楽、オーディオ・ヴィジュアルアートの創造性の開発、文化芸術の普及を目的とした、国際的に名高い芸術文化活動を行う団体。2000年にカナダ・モントリオールからスタートした”MUTEK“は、文化芸術に関わる才能豊かな人材の発掘・育成をサポートし、常に新しいアイデアやコンテンツの創出支援をコンセプトに掲げ、自由で実験的な表現の場を提供するクリエイティブ・プラットフォームを構築している。グローバルで展開するMUTEKは、モントリオール、メキシコシティー、バルセロナ、ブエノスアイレス、ドバイ、サンフランシスコ、そして東京と、世界7か国に拠点を置き、国際的な大きなフェスティバルへと成長と発展を続けている。日本では、2016年にMUTEK Japan を設立。現在に至るまで、様々なジャンルのアーティストやクリエイターと交流する場を創出することで、新たな魅力創造を行うクリエイティブなコミュニティの形成を促進し、多彩な企画、運営、制作を実施している。